お節料理の由縁、紹介します
《棒鱈》

「たらふく食える」の意味から食にこまらないようとの願いがあります。
《たたきごぼう》

「家族が土地に根付いて安泰にくらせるように」や、ごぼうを叩いて開く調理法から「運を開く」という願いがあります。
《栗きんとん》

「金団」と表記され、財産が貯まるようにと願いが込められています。
《紅白かまぼこ》

紅白はめでたい象徴で、白は魔除けや新鮮さを表します。
《昆布巻き》

「よろこぶ」の語呂合わせが有名です。他にも、「養老昆布」で不老長寿を意味したり「子生(こぶ)」で子孫繁栄などを意味します。
《黒豆》

「健康でまめに働けるように」との願いから、無病息災を表します。
《田づくり・ごまめ》

五穀豊穣や幼魚を多く使うので子孫繁栄」の願いも含まれます。
《数の子》

子孫繁栄を表しています。タラコやイクラに比べるとプリン体は少ないそうです。